一般社団法人蔵前工業会大阪支部は、蔵前工業会関西地区活動の要としての役割を認識し、支部事業並びに関西5支部の共同事業を企画しました。また、一橋大学OB会である如水会と蔵前工業会が主催している合同移動講座が2024年度は大阪で開催されることに伴い、ポスターの作成、配布先の選定と手配、関西4支部への参加要請、当日のスタッフ業務を精力的に行いました。
「支部総会」は事前のメールで欠席者の議決行使を集計し、その結果と実参加を纏めて対面での議事を行い、見学会・懇親会も開催しました。役員会は Zoom 会議を中心に、他支部総会や講演会へ、オンライン参加も含めて交流を続けました。 会員を主対象とする「関西蔵前午餐会」、「関西蔵前懇話会」、「俳句会」の交流活動は、社会状況に合わせて参加人数を考慮して「西日本センター」での開催を適時に増やし、実参加とWebでの会員の交流を深めるように運営しました。
1.本部関係 : 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し、東京科学大学が発足( 2025 年10 月)
2.支部事業
(1) 大阪支部総会・講演会 : 2024 年 5 月 25 日(土)ニューオオサカホテル新大阪 参加者:27名
① 2023年度事業報告(大軒幹事長)、収支決算報告(三宅会計幹事)、監査報告がなされた。
<審議事項>
② 2024年度事業計画案(大軒幹事長)、2024年度予算案(三宅会計幹事)が審議され、出席者全員の賛成で
承認された。
<見学会> 「ダスキンミュージアム」内のミスドミュージアムやおそうじ館で、ドーナツの歴史や清掃器具/ホコリ
除去の進化などを見学しました。
<来賓挨拶>
・東工大 伊東副学長(変わり続ける東京工業大学、財政基盤の拡充、ダイバーシティ&インクルージョンの推進
東京医科歯科大学との統合について)
・蔵前工業会 高桑監事(2022年度収支、就職支援活動K-SEEK紹介、東京医科歯科大学同窓会の紹介ほか)
(2) 大阪支部役員会 :
・第1回( 4月13日、参加者 10 名):支部総会 5 月 25 日の日程及び議案の確定、見学会他の決定
・第2回( 7月13日、参加者 11 名):横河善之氏のオブザーバー参加、若手の参加依頼活動について
・第3回(10月26日、参加者 12 名):副支部長の後任、若手の参加依頼活動、来年度支部総会の日程など
・第4回( 1月25日、参加 13 名):第8回代議員選挙の特例申請、来年度支部総会について
以上4回を開催し、支部活動、並びに広域活動の行事報告、行事計画の紹介・審議・決定した。
(3) 如水会と蔵前工業会が主催の合同移動講座(12月8日、ホテルグランヴィア大阪)に関し、ポスターの作成、配布先
の選定と手配、関西4支部への参加要請、当日のスタッフ業務を主体的に行った。
(4) 他支部主催の行事への参加により近隣支部との交流をはかった。
兵庫県支部・講演会(4月6日)、京滋支部総会・講演会(6月8日)、和歌山県支部総会・講演会(7月27日)、
岡山県支部総会・講演会(9月7日)、徳島県支部総会・講演会(9月14日)に実参加した。
2.関西5支部広域事業
(1) 第37回関西蔵前講演会:4月20日(土)中央電気倶楽部を会場とする実参加と、Zoom ウェビナーを使用した
ハイブリッド方式にて開催し、参加者は134名(実参加60名、Zoom参加74名)で、懇親会も盛大に催された。
(2) 関西蔵前午餐会:4月以降ほぼ毎月開催し、10月には京都大学防災研究所の見学も行った。
(3) くらりか関西:2024年度は、小学校の理科特別授業や例年依頼のある公民館他の子ども教室が減少したため、
新しい市町村のコミュニティでの開催が複数ありましたが、全体として34教室にとどまりました。
(4) 関西蔵前懇話会:会員又はゲストから話題提供を受け、懇談・情報交換・人脈形成・ 親睦を目的に、年4回
(6月20日、9月19日、11月14日、2月13日)を開催し、毎回会員2名からの発表と意見交換を行った。
(5) その他同好会行事:ゴルフ会、俳句会、テニス会等が開催された。
関西五支部広域事業については「関西5支部のホームページ」参照
一般社団法人蔵前工業会大阪支部は、蔵前工業会関西地区活動の要としての役割を認識し、会員の交流を活性化するために、関西5支部とのコミュニケーションを密にして、
共同事業、支部事業の推進に注力します。また、燕友会等若手会員の活動支援、新社会人、新リタイア世代の各種行事や活動への参加勧誘等を通じて支部活動の活性化を図ります。
主要事業として関西五支部で共同による「関西蔵前講演会」、「くらりか関西」等の公開セミナー・イベ ントの企画・運営・支援を行います。また、その他関係団体の公開講演会の相互支援を通して、東京科学大学の広報にも寄与します。そして、会員を主対象として「大阪支部総会」、「大阪支部役員会」、「関西蔵前午餐会」、「燕友会」、「関西蔵前懇話会」、「他支部総会への参加などの交流活動」と「西日本センターの管理・運営の実行と関西地区での会員の有効活用」を担当します。
1.支部活動 実参加を中心にして支部行事を企画する。
(1) 大阪支部総会・講演会: 2025年5月31日(土)難波御堂筋ビルディングで開催予定。
正会員による申込みサイトからの事前の議決と、当日の会場での審議を併用して行なう。
見学会は「高島屋史料館」、懇親会は難波御堂筋ホールで行なう。
<議事>
報告事項; ① 2024年度事業報告、② 2024年決算及び監査報告
審議事項; ① 2025年度事業計画案、② 2025年度予算、
③ 大阪支部役員の変更、④ 蔵前工業会大阪ブロック代議員選出異動
<見学会> ダスキンミュージアム
<来賓スピーチ> 東京科学大学 理事長、 蔵前工業会 理事
(2) 大阪支部役員会 以下の4回を開催予定;
第1回4月12日(土)、第2回7月12日(土)、第3回10月25日(土)、第4回2026年1月24日(土)
(3) 西日本センター(新大阪御幸ビル)の活用について
現状の役員会、俳句会、懇話会での利用に加え、若手を含む利用を中期的に検討する。
(4) 関西5支部・大阪支部ホームページの充実、蔵前ジャーナル投稿等を通じて会員への広報活動に努める。
(5) 関西他支部主催の行事に参加し、近隣支部との交流を深め、連携強化を図る。
2.関西5支部広域活動事業
(1) 関西蔵前講演会(第 38 回):日時:2025 年 4 月 19 日(土)13:00-18:30
会場:中央電気倶楽部を実会場とし、Zoomウェビナーとのハイブリッド方式にて開催
・主催者挨拶 蔵前工業会 理事長 井戸 清人氏、来賓挨拶:東京科学大学 副学長 若林則幸氏
<講演会>
講演1 演題:「AI技術の現状と将来動向について」
講師:東京科学大学総合研究院 教授 横田 理央 氏
講演2 演題:「腸呼吸の可能性」
講師:東京科学大学総合研究院 教授 武部 貴則 氏
懇親会(17:30~19:30)
(2) 関西蔵前午餐会:毎月第1火曜日を予定し、4月より中央電気倶楽部で、以後毎月の開催を予定
(3) くらりか関西: 公共施設で理科実験教室、各市での理科特別授業に参加及び新規メンバーへの紹介を支援
(4) 関西蔵前懇話会:6月、9月、11月、2月に開催予定。西日本センターとZoom配信での講演会の実施
(5) その他同好会行事:ゴルフ会・俳句会・ハイキング会・テニス会等に参加し、広域他支部会員との交流・
親睦を図る。
![]() |
去る5月31日(土)に、2025年度大阪支部総会・講演会を難波御堂筋ホールで開催しました。 詳細はこちらをご覧ください。 |
平成17年度支部総会以降の各年度の内容、報告はこちらをご覧ください。
〒532-0011
大阪市淀川区西中島5丁目6-13
新大阪御幸ビル 5階506号室 蔵前工業会西日本センター
soukai_history.htmlへのリンク