蔵前関西俳句同好会(つくし会)の各月の秀作句を紹介します。6月例会(平成16年 6月13日)
どくだみを 軒に干したる 里の道 国司鐘の音に うきくさ揺るる 寒山寺 古丸風鈴や 留守居の軒を ほしいまま 延胡弓の音 豫園の若葉 縫ふ如し 橋本三毛猫や 十薬の花 踏み行けり 古谷十薬や 夕日に映ゆる 晶子詩碑 市川怖じ気立つ 庭の十薬 びっしりと 熨斗7月例会(平成16年 7月11日)
山車並ぶ 杜に祝詞の 朗朗と 橋本今年竹 人なき家の 軒を越ゆ 古谷松の花 海を眼下に 天守閣 古丸三代の 潮掛け合うや 夏の海 延遠花火 頼りに車 走りたる 国司ボヘミアの 悲恋の古城 草茂る 中島病院の 心尽くしや 星祭 市川8月例会(平成16年 8月 8日)
百日紅 茜雲にも 溶け込まず 市川航涼し 姉妹の唱ふ ローレライ 橋本飛騨の朝 湯煙流る 晩夏かな 古谷風鈴や 生国ごとの 音を愛で 延夕日差す 岩間に一輪 山あざみ 国司大青田 鷺一斉に 飛び立てり 古丸朝明けの 古城に蝉の 鳴きとよむ 橋本9月例会(平成16年 9月12日)
旅終る 庭に早くも 虫の声 延新涼や 流れに乗りし 笹の舟 橋本ナース等の 語らい静か 百日紅 国司暑がりの 父の墓石 洗ひけり 中島烏賊火増ゆ 函館山の 展望台 古谷台風や 若栗高速道に散り 古丸マラソンや テープを切りし 汗眩し 橋本若き日の 恋うすらぎぬ 大文字 中島朝顔に 出迎えられし 無人駅 延10月例会(平成16年10月11日)
大和路の 地蔵の笑みや 萩の散る 中島蕪村句碑を 装ほふ如く 萩こぼる 市川畔に臥し 空見る藁の 案山子かな 古丸遍路路 杖を止めたる 萩の寺 古谷コスモスの 咲き乱れたり ローカル線 延身に入むや 風化厳しき 無縁塚 橋本運動会 走れ走れと 追ひかけし 国司タンカーを 曳く船遅遅と 秋の海 中島11月例会(平成16年11月14日)
石蕗の花 庭の一隅 照らしけり 中島晩秋や 水面に映る 雲早し 古谷星のごと 庭に散り敷く 金木犀 延秋深し 暗き伽藍の 鎮まれり 市川天高し 背筋伸ばして 一万歩 中島紅小菊 掴まり立ちの 子が口に 古丸花野行く 「旅愁」の歌を 口ずさみ 橋本秋雨や 野良猫すくむ 縁の下 国司12月例会(平成16年12月12日)
地震の傷 癒えし神戸や ルミナリエ 延団欒を 重ねし疵や 置炬燵 橋本三日月や 二つの星の 間に入る 古丸行く年や 天変地異の 多かりし 中島熱燗や 春巻き一つ あれば足る 国司店頭に 新走りうる 伏見かな 古谷夫々に 木々よそおひて 谷紅葉 市川「いろは松」の 菰巻明る 彦根城 中島金比羅の 千の急磴 初もみじ 橋本1月例会(平成17年 1月17日)
初御空 鶏鳴高く ひろがれり 中島初風呂や 黒潮蹴立て 船の航く 古谷初御空 箒目美しき 杜の道 国司一段と 眩しき春着の 三年生 橋本静かさや 鎮守の森の 冬萌ゆる 市川字の癖の 変わらぬ友の 年賀状 延門松の 薄雪冠る 一休寺 古丸翁らの 年酒余所に 牌の音 橋本![]()
![]()
![]()
![]()
All rights reserved. Copyright (C) 2003-2004. 蔵前工業会 関西蔵前俳句同好会