平成14年10月から平成15年9月までの
年間優秀句を自選、互選で各3句選び、
蔵前ジャーナル平成16年1月号に掲載し
ます。下記にこれらの句を掲載します。
市川 寛 静まりし 茅葺の里 秋の蝶
春潮や 笛の音微か 須磨の浦
野々宮の 黒木の鳥居 竹の秋
鬼頭良徳 熊野路や 茶店の梅に 長休み
梅雨明けや 明石大橋 輝けり
市街地の 古き軒なる 燕の巣
国司喬伸 畑仕事 春一番を 背に受けて
子等駆ける 野辺の土筆の 背比べ
睡蓮の 葉の間に鯉の 通り道
古丸 勇 夏の月 詩吟朗々 池渡る
朝市や 土の香充つる 茄子南瓜
叡山の 後光となりぬ 大西日
中島幸男 子等見えず 声に揺れをり 秋桜
瞳澄む クルドの子等に 春遠し
三山は 近き宮跡 揚げ雲雀
熨斗秀夫 誰が住むや 垣根に薔薇の 乱れ咲く
真近なる ビルの灯映す 植田かな
御佛は 秋思の姿 中宮寺
延 義之 点滴の 窓にあふるる 小春かな
梅雨の明け 妻の帽子の 目深なる
あめんぼう 映りし雲を なぞりけり
橋本恭二 水仙の なだるる先は 紺の海
冬天の 流星にごと シャトル散る
二人して 重ねし齢 新茶汲む
古谷昭雄 球探す 子等に微笑む 犬ふぐり
姉妹 うしろ姿の 京浴衣
緑陰に 絵を描く妻の 鬢ふつる
本多 綏 四つ目垣 くぐりてゆきぬ 秋の蝶
膨れては 渦となりゆく 春の潮
花吹雪 如意輪堂に 逆巻ける
続けることは上達への道と励ましあいつつ、
月一回の句会を楽しんでいます。若手が増
えて十名となり、賑やかです。会場は(株)
IAO竹田設計の一隅に在る蔵前西日本
センター(地下鉄堺筋線本町駅か長堀駅
下車徒歩5分、電話06-6260-0731)です。
連絡先は橋本恭二(電話&FAX06-6691
-6471)です。
All rights reserved. Copyright (C) 2003-2004. 蔵前工業会 関西蔵前俳句同好会