万葉を楽しむ

人の世は、今も昔もいとおかし


■宴会部長

 月夜よし 川の音(と)清し いざここに

 行くも行かぬも 遊びて行かむ

              大伴四綱 四・五七一

(今夜はよい月だ、川の瀬の音も爽やかだ、さあここで都に帰る人も大宰府に残る人も、大いに遊んでいこう)

この歌は、大宰府の長官であつた大伴旅人が、大納言の辞令をもらって帰京する際、部下たちが送別会を催したとき、大伴四綱が詠んだ歌である。

最後の「遊びて行かむ」は、「いっちょうパッとやりましょうや」の意で、宴席を盛り上げている様子がうかがえる。下級役人の四綱は、宴会の進行役として、座を盛り上げる特技が買われたらしい。さしずめ、宴会部長ならぬ、宴会係長といったところか。


■酒の飲み方

 あな醜 賢(さか)しらをすと 酒飲まぬ

 人をよく見ば 猿にかも似る

             大伴旅人 三・三四四

(ああみっともない、ほんとに賢ぶった真似をしようとして、酒を飲まない、人をよくよく見たら、猿に似ていることよ)

 この歌は、大伴旅人の「酒を讃(ほ)むる歌十三首」の中の一首である。この一連の歌の中で、旅人は酒の飲み方の具体論を展開している。酒席で、仕事の話ばかりしている輩とか、黙りっこくて利口ぶった輩をよくよく見ると、まるで猿に似ている、とはよく言ったものだ。酒を飲むときには、傾壺に徹すべし、仕事抜きで大いに愉快にやるのがよいようで・・・。

■接待

 一昨日(をとつひ)も 昨日も今日も 見つれども

 明日さへ見まく 欲しき君かも

             橘文成 六・一〇一四

(一昨日も、昨日も今日も、お会いしているけれど、明日もまたお会いしたい、あなた様です)

 この歌は、天平九年(七三七)の春正月、弾正台(だんじょうだい)の長官・門部王の家で宴会が催されたとき、招かれた客の一人、橘文成が答礼した歌。

 わが国は、接待王国といわれている。しかし、「わが社は、誰もがちゃんと挨拶が出来ます」と公言できる企業がどれだけあるであろうか。この歌のように、「これまで長い間、ご相談・お取引をさせて頂いております。明日までと言わず、さらにその先々までも末永く、取引をお願い致したいと思っております」と言って貰えるような接待をしたいものだ。


■宴席からの退出

 憶良らは 今は罷(まか)らむ 子泣くらむ

 それその母も 我を待つらむそ

             山上憶良 三・三三七

(憶良の私は、もう退散させていただきます、子供が泣いていることでしょう、その母親も、私を待っていることでしょう)

 この歌は、山上憶良の「宴を罷る歌」である。「宴会から退散させて頂きます」と宣言しているのだが、憎いのは、「家内が待っていますから」といわないところ。妻が待つといえば冷やかされ、恐妻家とからかわれる。そこで、「泣いている子供の母親が待っています」と婉曲に言っているところが心憎い。

最近、電子化が進み、労働がますます過密になっている。管理職たるもの、宴席に限らず、仕事の面でも、定時になると、憶良ばりに「お開き宣言」をしてみてはどうだろうか。

■昇進

 ひさかたの 天路(あまぢ)は遠し なほなほに

 家に帰りて 業(なり)をしまさに

             山上憶良 五・八〇一

((ひさかたの)、空へ昇る路は遠い、まあまあ、素直に、家に帰って、仕事をしなさい)

 この歌は、「会社での昇進は険しい、昇進に乗り遅れたからといって、捻くれてはいけない、それより家族を守り、社業に励みたまえ」とも解される。

サラリーマンにとっては、出世は一大事である。「そんなの関係ないよ」と無欲恬淡(むよくてんたん)、悟りを開こうたって男一匹、そう簡単に割り切れるものでもない。しかし、憶良は、昇進にのみあくせくせず、人生に別の生きがいを見出したらよろしい、と教えてくれているようで・・・。


■立身か立名か

 (をのこ)やも 空しくあるべき 万代(よろづよ)に 語り継ぐべき 名は立てずして

             山上憶良 六・九七八

(男たるもの、空しく一生を終わってよいものか、後々の世まで、人が語り継ぐことが出来るような、名をば立てないで)

 山上憶良が臨終間際に詠んだ歌である。ときに七四歳、位は従五位下であった。男たるもの、名を残さずば、死ぬに死なれず、と嘆いている。

 出世は、サラリーマン人生とは切り離せないものかも知れない。しかし、企業における出世は、どれほどの意味があるのだろうか。社長にでもなるというなら別の話だが、仮に重役まで上り詰めたとしても、ある限られた社会で、ある時期に通用する勲章に過ぎない。役員を辞めたらただの人である。 

立身出世の戦いに負けて、がっかりして自暴自棄になるようでは、その人の値打ちが下がろうというものだ。


■袖の下

 若ければ 道行き知らじ 賂(まひ)はせむ

 したへの使ひ 負(お)ひて通らせ

             山上憶良 五・九〇五

(若いから、道がわかるまい、袖の下を贈ろう、冥途の道案内人よ、背負って連れて行っておくれ)

 この歌は、古日(ふるひ)という名の子供を急逝させたときの憶良の作である。せめてワイロを使ってでも、愛しいわが子をあの世に無事に行かせたいと願うのは、親としての人情だろう。

 会社のためなら法を曲げてでも、と考えるのは早計だ。贈収賄事件は、そんなサラリーマンの自己犠牲の悲劇を見せつける。倫理を侵して、法を曲げたら、会社を破滅に追いやる、という認識が必要だ。

■リーダーシップ

 いざ子ども 狂(たは)わざなせそ 天地(あめつち)の 堅めし国そ 大和島根は

          藤原仲麻呂 二〇・四四八七

(おいお前たち、そんな馬鹿げたマネをするではないぞ、この日本という国は、天地開闢の折から、天地の神々が造り固めた国だから)

 この歌は、橘諸兄の子・奈良麻呂が打倒仲麻呂のクーデターを画策したが、失敗に終わったときに、藤原仲麻呂が作った歌だ。この歌では、仲麻呂は、配下を子ども扱いにして、威圧的に厳命している。このスタイルは、非民主的統制型である。

 このような権力をかさに着た独裁的なリーダーシップの取り方は、一時的には効き目があるかも知れない。しかし、部下だって人間、こうしたやり方を続けられたら、造反しないという保証はない。よきリーダーとは、メンバーシップの力を引き出せるように全人的な影響力を発揮する人である。肩書きばかりにものを言わせてはなりませぬ。

■過労死

 昨日こそ 君はありしか 思はぬに

 浜松の上に 雲にたなびく

           大伴宿禰三中 三・四四四

(昨日まで、君は元気だったのに、今日は思いがけなくも、浜松の上に、雲のように火葬の煙となってたなびいている)

この歌は、摂津国の班田史生(はんでんのししょう)の丈部竜麻呂(はせつかべのたつまろ)が自ら首をくくって死んだとき、上役の大伴宿禰三中(おおとものすくねみつなか)が作った歌である。

最近、サラリーマンの自殺が急増している。リストラにあって雇用を失ったのが最大の要因であるといわれる。その一方で、残された家族や友人にもはっきりとした原因がつかめず、衝動的としか思われないようなものもあるが、その多くは、精神的にも体力的にも追い込まれて、ストレス状況の中で、限界まで働き続けたことによるようだ。

不真面目も困るが、竜麻呂のように生真面目なものもいけない。非まじめ、非忠義程度で、バランスよく、肩を張らずに生きることが要求されている。

■イエスマン

 (いにしへ)の 君の三代(みよ)経て 仕へけり

 我が大主(おほぬし)は 七代(ななよ)申(まを)さね

           大伴家持 一九・四二五六

(昔には、三代の天皇に、仕えた人がいた、私がお仕えするご主人は、さらに長く七代までもお仕えください)

 この歌の題詞には、「左大臣橘卿を寿(ほ)かむために予め作る歌」とある。橘卿は、橘諸兄(もろえ)で、とくに家持を庇護した人といわれる。

 小泉政権の下で、首相に仕えた幹事長がいる。「私は小泉首相の最大のイエスマン」だと豪語して憚からなかった。ここまでへつらわないと幹事長になれないとは、困った世の中になったものだ。

 上司だって人間、部下からお世辞の一つも聞けば、たとえそれがお世辞とわかっていても、悪い気はしない。逆に、上役たるもの、部下の追従口は、自分自身に向けられたものでなく、自分の地位、つまり、権力の座に対して向けられたものとして承知すべき。これが弁別できないと、情実、依怙ひいきの沙汰が蔓延してしまうので、ご注意あれ。

■中高年の活性化

 塵泥(ちりひぢ)の 数にもあらぬ 我ゆえに

 思ひわぶらむ 妹がかなしき

           中臣宅守 一五・三七二七

((塵泥の)、数の中にも入らないような、身分の低い私ゆえに、落胆しているであろう、あなたの愛しいことよ)

 この歌は、中臣宅守(なかとみのやかもり)が罪に問われて、越前国の味真野に配流されたとき妻の狭野弟上娘子(さののおとがみをとめ)との別れに臨んで贈った歌だ。数に入らぬような自分のことを、慈しんでくれた妻に対する感謝の歌だ。

 日本人男性の平均寿命が五〇歳になったのは、昭和二二年。このとき、多くの企業では、五五歳定年を慣行とした。ということは、人の一生のほとんどは、企業が面倒を見てくれていたことになる。

ところが、以来、平均寿命がどんどん延びて、男性の寿命は八〇歳近くになった。これに伴って、定年が延長されて六〇歳になっているものの、人は企業を離れて、約二〇年間生き残る勘定になる。

つまり、企業を卒業した人は、定年後、これまで生きてきた人生の三分の一に相当する期間をどのように過ごすかという命題が突きつけられている。定年後、夫婦二人で頼りあって生活する過ごし方が問われているのだ。お互いに頼りあえる夫婦こそ、生きがいの原点だ、という認識のもとに、会社生活をしているときから将来の備えが要る。

■寿命

しつたまき 数にもあらぬ 身にあれど

千年(ちとせ)にもがと 思ほゆるかも

             山上憶良 五・九〇三

(ものの数ではない、自分ではあるけれど、千年も長生きしたいと、思われることだ)

 山上憶良は、天平五年(七三三)、六六歳のときにこの歌を作った。さらに千年も生きたいと願ったが、それから八年後に亡くなった。

 今年の七月に厚生労働省が発表した日本人の平均寿命は、女性八六・〇五歳、男性七九・二九歳で、国際比較では、女性が二四年連続で長寿世界一、男性は四位で、いまだに平均寿命が年々上昇しているという。

 寿命は、英語で「ライフ・スパン」で、これでは「人が生まれて死ぬまで」としか訳しようがない。「寿命」とは、「命を寿(ことほ)ぐ」ことを意味し、日本語独特の美しい言葉だ。「寿がれるような生きざまをせよ」と教えてくれているようにも解釈することが出来る。定年後の人生では、寿がれる生きざまをして過ごしたいものだ。    (平成二一年九月一日)


「万葉集とは?」にリンク!