第38回  2021年6月22日(火)
  [ 活動報告 ]
              40回 令和3年10月22日(金)活動報告


 去る10月22日(金)、今年3回目の「関西蔵前テニス同好会」活動を行った。この夏はコロナ感染者数の激増で、9月末まで滋賀県にも緊急事態宣言が出され、テニスコートが使用できなかったが、ようやく宣言が解除され10月から久々に同好会活動が可能になった。

 今年上半期はコロナ感染の合間を見て2回活動を行ったが、2012年11月の「関西蔵前テニス同好会」発足以来、今回が40回目の節目の活動であった。

 10月半ばまでは連日30℃前後の日が続いていたが、ここにきて急激に気温が下がり、当日は清々しい秋晴れで風もなく、絶好のテニス日和だった。

 今回は現在参加可能な関西地区のメンバー10名全員が揃い、滋賀県希望ヶ丘公園コートで途中昼食を挟み、11時から15時まで熱戦に次ぐ熱戦となった。コロナ禍における「巣ごもり生活」が続き、久々のテニスということで最初動きの悪い方もおられたが、徐々に本領を発揮し好プレー珍プレーが続出した。(普段なら前衛での「ハエ叩き」が得意な某氏だが、久々のプレーに戸惑ったのか、今回は「ハエ取り紙」の如くボールを吸い取る珍プレーもあった)

 昼食前まで動きの良かったメンバーで、午後からコートは1面で試合形式も短縮したにもかかわらず、運動量が急激に低下した方も見られた。ただし我々高齢者には仕方のないことで、無理をしての怪我だけは避けるべきである。

 テニス終了後9名はいつものように守山市内の温泉施設に移動し、ゆったり温泉に浸かって疲れを癒すことができた。

 その後施設内のレストランに移動、乾杯して飲んだビールの味は格別だった。食事をしながらの話題は多岐にわたり、特にフランス旅行から帰ったばかりの兵東さんの「14日間帰国隔離生活」の貴重な体験談は興味深かった。

 いずれにしても手酌酒で飲む「ズーム懇親会」に比べ、やはり本来の会食が数倍楽しいことを改めて実感させられた1時間半の懇親会だった。

 なお緊急事態宣言が解除された現在、次回は2年ぶりの若狭への遠征を計画したいと考えている。(テニス&麻雀&フグのフルコース)

                     記 芝崎昭夫(S45応化)

[ 参加メンバー ]
      鶴田隆雄(S45博原子核)、原且則(S43電気)、兵東勇(S44電気)、長井史夫(S45生機)、
比嘉道夫(S47機械)、別所慶郷(S48電物)、宮後彰(S48電気)、堀学(S51経営)、
茅野文昭(S52機械)、芝崎昭夫(S45応化)の合計10名

     
[ スナップ写真 ]
     
   
       
   
       
   
     
     
   
         
         
       
   
   
       
     
     
         
     
     
     
     
         
       
     
     
     
     
     
         
     
     
         
         
     
     
     
     
   
  [ 全員で撮影 ]
 
  抜けるような青空、絶好のテニス日和です。今日もプレー後のビールを楽しみに頑張るぞ。
   
   お疲れ様でした。今日がビールが半額の日。さあ、飲むぞ。
      以上
    写真撮影 兵東勇(S44電気)、長井(S45生産機械)。茅野(S52機械)、堀(S51経営、HP編集:堀 学(S51 経営)
      トップページに戻る