なお、各月の秀句を参照するには、下の各月をクリック下さい! |
端座して暫し瞑想岩清水 | 久保田耕平 | |
京暮れて山紫水明川床涼み | 久保田耕平 | |
夏帽子色とりどりに山路ゆく | 國司喬伸 | |
浴衣の子下駄からころと散歩道 | 國司喬伸 | |
浴衣着て京の街行く姉妹 | 古谷昭雄 | |
モーツァルト眠る里山ゼラニウム | 古谷昭雄 | |
足摺の灯台高し蝉時雨 | 原 且則 | |
揃ひの浴衣清水の坂登る | 原 且則 | |
川床に寝て星の世界に紛れ込む | 穴原明司 | |
ミクロンの精度を削る汗の腕 | 穴原明司 |
ひと雨の過ぎて残暑を持ち去れり | 穴原明司 | |
山門をくぐり残暑の別世界 | 穴原明司 | |
地下鉄を降りれば地上蝉しぐれ | 久保田耕平 | |
比良出でて伊吹に達す鰯雲 | 久保田耕平 | |
雨上り声のいやますちちろ虫 | 國司喬伸 | |
朝顔や水にうるほひ藍深し | 國司喬伸 | |
朝顔が軒先飾る飛騨の町 | 古谷昭雄 | |
鰯雲今年の冨士の終り告ぐ | 古谷昭雄 | |
波荒く人影消へて鰯雲 | 原 且則 | |
束の間の豪華さ競ひ花火揚ぐ | 原 且則 |
般若寺や秋桜抱く石仏 | 古谷昭雄 | |
浦祭港を埋める祝い旗 | 古谷昭雄 | |
野の花を集めて妻と月見かな | 久保田耕平 | |
風に乗り囃子かすかに里祭 | 久保田耕平 | |
名月を連れて帰りは遠廻り | 穴原明司 | |
満月に誘はれふらり家を出る | 穴原明司 | |
秋祭大太鼓響く町の角 | 原 且則 | |
窓越しの月を肴に缶ビール | 原 且則 | |
母の袖引きてはしゃぐ子秋祭 | 國司喬伸 | |
古里の新種の葡萄味見せり | 國司喬伸 |
蔦かづら絡みし塔に風見鶏 | 久保田耕平 | |
秋麗や辻立つ僧の袈裟清か | 久保田耕平 | |
瀬戸内を白帆行き交ふ星月夜 | 國司喬伸 | |
秋うらら雲の行き交ふ琵琶湖畔 | 國司喬伸 | |
秋麗や冨士凜として雲散らす | 古谷昭雄 | |
ひるさがり恥かし気なる酔芙蓉 | 古谷昭雄 | |
木犀の香飛び込む朝の窓 | 原 且則 | |
初孫の御礼参りや菊花展 | 原 且則 | |
靡かせてすすきが原に風を見る | 穴原明司 | |
脇役の尾花静かに俯ける | 穴原明司 |
菊飾る杜に晴れ着の親子連れ | 原 且則 | |
肌寒し朝の路面の濡れし跡 | 原 且則 | |
境内の掃き目の上の紅葉かな | 久保田耕平 | |
真鍮の手摺光りて肌寒し | 久保田耕平 | |
紅葉踏みかそけき音を道連れに | 穴原明司 | |
プロペラを持たせ紅葉は子を旅へ | 穴原明司 | |
秋刀魚焼く匂ひほのかに垣根越し | 國司喬伸 | |
朝寒し芝生ついばむ雀たち | 國司喬伸 | |
菊薫る伊勢遷宮の厳かに | 古谷昭雄 | |
旧友集ふ初冠雪の冨士を背に | 古谷昭雄 |
西芳寺苔朱に染めし師走風 | 櫛橋義雄 | |
初ごおり義士ふみつけて泉岳寺 | 櫛橋義雄 | |
遠山に冬日残して信濃暮る | 久保田耕平 | |
極月の京に蕪村の終焉碑 | 久保田耕平 | |
あちこちに光のオブジェ師走かな | 原 且則 | |
咲き誇るバラに寄せ来るスマホかな | 原 且則 | |
師走入り舟かげ淡し須磨の海 | 古谷昭雄 | |
点灯のそのどよめきやルミナリエ | 古谷昭雄 | |
過去未来すべて消し去る柚子湯かな | 穴原明司 | |
夢をまた先送りして師走かな | 穴原明司 |
(文責 古谷昭雄) | |
![]() |