なお、各月の秀句を参照するには、下の各月をクリック下さい! |
海峡の潮風孕み凧揚る | 古谷昭雄 | |
お賽銭頭上飛び交ふ初詣 | 古谷昭雄 | |
飄飄と主見下ろす奴凧 | 穴原明司 | |
七草を摘んで見上げる鐘の音 | 穴原明司 | |
御出座しに波打つ小旗参賀かな | 原 且則 | |
松過ぎて登校急ぐ子供達 | 原 且則 | |
日溜りを漫ろ歩きて七日粥 | 久保田耕平 | |
奥能登の磯吹き荒ぶ波の花 | 久保田耕平 | |
早旦の大根千切り音高し | 國司喬伸 | |
川合ひの流れ変らぬ去年今年 | 國司喬伸 |
牡蠣届く坂越の海の香を連れて | 古谷昭雄 | |
初遍路渦潮越へて霊山寺 | 古谷昭雄 | |
菜の花の果ては湖比良連山 | 久保田耕平 | |
比良八荒招く無数の波頭 | 久保田耕平 | |
春立つや暗き路地裏犬走る | 國司喬伸 | |
佇みて見送る友や飛花残花 | 國司喬伸 | |
雨の音耳にやさしく「立春よ」 | 穴原明司 | |
呼びあって菜の花畑母と妻 | 穴原明司 | |
節分や皆の願ひこだまして | 原 且則 | |
母見舞ふ菜の花添へて花籠に | 原 且則 |
真っ直ぐに天指す野火の煙かな | 久保田耕平 | |
瀬戸の海朝日映ゆ面に桜鯛 | 久保田耕平 | |
一輪の赤き椿に迎へらる | 國司喬伸 | |
野火走る水面明かりの大和川 | 國司喬伸 | |
山焼く火甍浮き出づ東大寺 | 古谷昭雄 | |
黄砂来て終日烟る須磨の海 | 古谷昭雄 | |
春場所や郷土力士を垂れ幕で | 原 且則 | |
柵ゆすり子象水浴びねだりおり | 原 且則 | |
大陸に黄砂の狼煙たかだかと | 穴原明司 | |
まだ眠い大地を覚ます野焼きかな | 穴原明司 |
咲きそむる桜に夕の小糠雨 | 國司喬伸 | |
ふはふはと七色映ゆるしゃぼん玉 | 國司喬伸 | |
道一筋人影遠くおぼろ月 | 久保田耕平 | |
薫風や棚田を過ぎる鳶一羽 | 久保田耕平 | |
“春の海”琴と尺八和す今宵 | 古谷昭雄 | |
子を偲ぶ雨情の歌や一玉 | 古谷昭雄 | |
しゃぼん玉風に揺られて彩放つ | 原 且則 | |
朧夜は風艶きて千鳥足 | 原 且則 | |
駆け寄りし風に消されたしゃぼん玉 | 穴原明司 | |
シャボン玉まっかな夕日閉じこめて | 穴原明司 |
寄り添って雨にしょんぼり鯉のぼり | 穴原明司 | |
手を拡げ五月の風の中に立つ | 穴原明司 | |
筍や里の母より糠そへて | 久保田耕平 | |
雲写す水田に波紋風薫る | 久保田耕平 | |
若葉風笹笛吹きて葛城へ | 國司喬伸 | |
山越えて里のやどりや五月晴 | 國司喬伸 | |
竹林に離れ竹の子頭出し | 原 且則 | |
一面に葉の出る間なきつつじかな | 原 且則 | |
津波跡亡き児偲びて鯉幟 | 古谷昭雄 | |
掘りたての竹の子積んでバイク着く | 古谷昭雄 |
梅雨雲を抜けて明るき富士の峰 | 原 且則 | |
掬へずにおまけの金魚持帰り | 原 且則 | |
睡蓮の池に写りし鳳凰堂 | 久保田耕平 | |
空青く見渡す琵琶湖山若葉 | 久保田耕平 | |
青田越世界遺産の家並ぶ | 古谷昭雄 | |
竜田川逆浪昇る石斑魚かな | 古谷昭雄 | |
日暮どき子犬とぼとぼ青田道 | 國司喬伸 | |
名どころの穴子選りゐる安芸の旅 | 國司喬伸 | |
振袖をみて見て視てと来る金魚 | 穴原明司 | |
映ってる自分とキッスする金魚 | 穴原明司 |
(文責 古谷昭雄) | |
![]() |