なお、各月の秀句を参照するには、下の各月をクリック下さい! |
子等帰り二人静かに七日粥 | 久保田耕平 | |
電線に球乗りをする冬の月 | 久保田耕平 | |
荒海や注連縄太き夫婦岩 | 原 且則 | |
新年や深夜に響く鐘の音 | 原 且則 | |
七草や諳んずる妹得意顔 | 古谷昭雄 | |
若菜粥白寿の母も箸運ぶ | 古谷昭雄 | |
屠蘇くむや来し方語る八十路の座 | 國司喬伸 | |
初夢に一花しみじみ笑まひけり | 國司喬伸 |
大歳の古墳に立てば春の海 | 古谷昭雄 | |
犬ふぐりポチ追う球を隠しけり | 古谷昭雄 | |
山焼きの焔が映す東大寺 | 原 且則 | |
見下ろせば花笠伏せし枝垂梅 | 原 且則 | |
棚田来て煙見えねど野焼きの香 |
久保田耕平
|
|
中辺路は山陰に入り梅白し |
久保田耕平
|
ロビーには古き雛あり出で湯宿 | 久保田耕平 | |
待ち侘びし孫生まれたり初音かな | 久保田耕平 | |
熊野路や一人往く道落ち椿 |
古谷昭雄
|
|
紅梅の先に拡がる須磨の海 |
古谷昭雄
|
|
落椿川面に二輪ただよひぬ | 國司喬伸 | |
囀りのはたと静まる枝移り | 國司喬伸 | |
境内に配せし梅の見頃なり | 原 且則 | |
花畑囀り有りて姿なし | 原 且則 |
初蝶のひらひら来る昼の庭 | 久保田耕平 | |
潮風に海津の桜舞い上がる | 久保田耕平 | |
風呂あがりぶらり当てなく春の宵 | 原 且則 | |
花舞台ペアー軽やか蝶の舞 | 原 且則 | |
年たけて酒の肴に土筆和 | 國司喬伸 | |
ふらここや里のともどち甦る | 國司喬伸 |
初蝶や淡路の丘で出会ひたり |
古谷昭雄
|
|
菜の花や国産みの島黄に染め |
古谷昭雄
|
夕餉には竹の子ご飯母の味 | 原 且則 | |
陽を浴びて若葉煌めく遊歩道 | 原 且則 | |
子供の日鬼の洞窟声の渦 | 古谷昭雄 | |
新緑の屋島や白き船の跡 | 古谷昭雄 | |
校舎から歌声響く若葉かな | 久保田耕平 | |
流鏑馬の馬走り抜く若葉道 | 久保田耕平 |
![]() |
|
[ 梅雨の時期の花 ] |
老鶯や視界広がる尾根の道 | 久保田耕平 | |
銀や路傍の茅花波打てり | 久保田耕平 | |
老鶯を友とし越ゆる富士見坂 | 古谷昭雄 | |
睡蓮が水面に映ゆる近江宿 | 古谷昭雄 | |
雨垂れや額紫陽花の二つ三つ | 原 且則 | |
大雨やしぶきに煙る未草 | 原 且則 | |
衣更へ二人揃って若返る | 穴原明司 | |
波紋来て睡蓮そっと身をよじる | 穴原明司 |
下手な碁の生き死に競ふ梅雨寒し | 國司喬伸 | |
睡蓮や鯉のたはむる花一つ | 國司喬伸 |
庭石に這ふ跡しるす蝸牛 | 國司喬伸 | |
古びたる風鈴さみし軒の下 | 國司喬伸 | |
片蔭を犬に曳かれて辿る午後 | 穴原明司 | |
無味無臭無冠透明心太 | 穴原明司 | |
さぬき路のお寺でひとり心太 | 古谷昭雄 | |
古座川の味召しませと鮎の寿司 | 古谷昭雄 |
片蔭やすれ違ひたる京の露地 | 久保田耕平 | |
蛍狩り帰路の店の灯眩しけり | 久保田耕平 | |
猛暑日や賑はふ朝の散歩道 | 原 且則 | |
帳下り木曽のせせらぎ蛍狩 | 原 且則 |
バス停は逃げ場もなくて残暑かな | 古谷昭雄 | |
海月見て刺されし昔語る老妻 | 古谷昭雄 | |
雲のごと漂ひ消ゆる海月かな | 國司喬伸 | |
庭隅の蟻気忙しく巣に帰る | 國司喬伸 | |
鉢植ゑの八重のどくだみ門先に | 久保田耕平 | |
球児らの掛け声消さる蝉時雨 | 久保田耕平 | |
花競ふ三日遅れの墓参り | 原 且則 | |
大地枯れ一雨恋し残暑かな | 原 且則 | |
宿題に追討ちかける残暑かな | 穴原明司 | |
海原に旅のくらげの傘二つ | 穴原明司 |
爽やかや木の間に覗く空青し | 久保田耕平 | |
里の母より箱詰めの今年米 | 久保田耕平 | |
さわやかな瀬戸の潮路に波の花 | 國司喬伸 | |
道端の名もなき草葉露光る | 國司喬伸 | |
名月や雲の来たりて明かり増す | 原 且則 | |
新米の香り漂ふ朝食時 | 原 且則 | |
曼珠沙華に誘はれ行く寺の内 | 古谷昭雄 | |
鰯雲食ひ入るやうなティーショット | 古谷昭雄 | |
きっ先をかわし涼しく茶を啜る | 穴原明司 | |
夕焼けを二人に分ける飛行雲 | 穴原明司 |
逆光の東寺の塔や天高し | 久保田耕平 | |
鴨川の速き流れや野分あと | 久保田耕平 | |
書を閉じて古里夢む夜長かな | 國司喬伸 | |
垣越しに香る木犀花こぼる | 國司喬伸 | |
半月の湖上に冴えて観音寺 | 古谷昭雄 | |
船遊び秋の湖客まばら | 古谷昭雄 | |
朝日浴び鉢一輪の菊薫る | 原 且則 | |
そこここに普段気付かぬ曼珠沙華 | 原 且則 | |
菊咲く日また巡り来て交す笑み | 穴原明司 | |
品評会余韻ほのかに庭の菊 | 穴原明司 |
箕面峡紅葉の蔭に親子猿 | 古谷昭雄 | |
川下り紅葉の中の舟泊り | 古谷昭雄 | |
茜さす近江野はるか刈田道 | 久保田耕平 | |
鳥渡るくの字くずれて湖のはて | 久保田耕平 | |
空青く湖面色取る紅葉かな | 原 且則 | |
大挙して海上低く渡り鳥 | 原 且則 | |
やれやれと腰を伸ばしている刈田 | 穴原明司 | |
雲切れて紅葉突然喋り出す | 穴原明司 | |
一鉢の菊の香さみし庭の隅 | 國司喬伸 | |
世事忘れ気楽に旅す渡り鳥 | 國司喬伸 |
![]() |
|
[ 平成23年12月の句会で ] |
落暉刺す雪の頂槍ヶ岳 | 宮脇隆夫 | |
風呼んで喜喜と転がる枯葉かな | 宮脇隆夫 | |
木枯しの早う入れてと戸を叩く | 穴原明司 | |
みかん剥く堂堂めぐりする思考 | 穴原明司 | |
木の葉落ち木々の間に間に光る川 | 原 且則 | |
凩の散らすもの無く音ばかり | 原 且則 | |
凩の果は海鳴りすさみけり | 國司喬伸 | |
友去りて八十坂けはし年暮るる | 國司喬伸 | |
朝霧や小舟一艘淀の川 | 古谷昭雄 | |
柿落葉鳥の落した実が二つ | 古谷昭雄 | |
ビンゴして運試さるる忘年会 | 久保田耕平 | |
月食の欠くるを待ちて寒厳し | 久保田耕平 |
(文責 古谷昭雄) | |
![]() |