なお、各月の秀句を参照するには、下の各月をクリック下さい! |
睨み鯛 真中に新年 祝ひけり | 橋本恭二 | |
玄関の 飾りに籾を 食む雀 | 橋本恭二 | |
湖面より 光沸き立つ 初景色 | 久保田耕平 | |
茜色の 空にくっきり 初比叡 | 久保田耕平 | |
去年今年 潮奏づる 瀬戸の海 | 國司喬伸 | |
門口に 塵一つなき 初日陰 | 國司喬伸 | |
信貴山の 寅に願掛け 賀状書く | 古谷昭雄 | |
淡路島 日の出待つ間の 浜千鳥 | 古谷昭雄 | |
初詣 願ひの籠る 鈴が鳴る |
原 且則
|
|
福笹の 鈴を鳴らすや 恵比寿顔 |
原 且則
|
|
初日の出 露天風呂をば 独り占め | 延 義之 | |
一族の 揃う師走の 湯宿かな | 延 義之 |
紅梅の甘き香りや垣根越し | 延 義之 | |
春寒や友と出会ひの駅亭に | 延 義之 | |
紅梅や手折りし小枝かぐはしき | 國司喬伸 | |
訪ね来し門辺に友笑む梅日和 | 國司喬伸 | |
春泥の道を子が押す車椅子 | 久保田耕平 | |
空見上げ唄ふ名のみの春寒し | 久保田耕平 | |
読書室梅の一枝に和みたり | 原 且則 | |
逞しや春泥抜けて新芽立つ | 原 且則 | |
寒梅や京都か紀州か決めかねし |
古谷昭雄
|
|
友送り家路を戻る余寒かな |
古谷昭雄
|
|
児童等のわざと踏み行く春の泥 | 橋本恭二 | |
女子なべて角巻きかむる越の國 | 橋本恭二 |
麗らかや園児等遊ぶ河川敷 | 原 且則 | |
夕日背に庭いじりする日永かな | 原 且則 | |
鳥帰るほのぼの明くるふるさとよ | 國司喬伸 | |
梅咲きて苔むす石のいきかえる | 國司喬伸 | |
お水取り火の粉に浮ぶ妻の顔 | 延 義之 | |
夜の障子少し開くや沈丁花 | 延 義之 | |
木の芽晴れ球追う子等の声弾む |
古谷昭雄
|
|
日の御碕熊野の春を輝かす |
古谷昭雄
|
|
長池を釣竿囲う日永かな | 橋本恭二 | |
麗日の花嫁眩し神の園 | 橋本恭二 | |
永き日や建築図面描き上げし | 久保田耕平 | |
麗日の水とたわむる小船かな | 久保田耕平 |
落花舞ふ樹下に語らふ夫婦かな | 國司喬伸 | |
春休みおかず作る子厨占む | 國司喬伸 | |
里暮れて遠く幽かに初蛙 | 久保田耕平 | |
突然の友との別れ春の雪 | 久保田耕平 | |
窓辺から囀り届く寝覚めかな | 原 且則 | |
場所探し人・人・人や花の雲 | 原 且則 | |
朝桜夜明けの空にちりばめし | 橋本恭二 | |
空き缶に蛙乗り行く大和川 | 橋本恭二 |
湿原の木道守る河鹿かな |
古谷昭雄
|
|
囀りに写経の筆先しばし止む |
古谷昭雄
|
万緑を残し園児のバス去りぬ | 橋本恭二 | |
桜ん坊赤子の笑みに笑み返す | 橋本恭二 | |
さくらんぼ葉蔭にのぞく二つ三つ | 國司喬伸 | |
ふるさとの孫の便りも風薫る | 國司喬伸 | |
金婚を祝う集いや五月晴 | 古谷昭雄 | |
龍馬伝酒の肴は初鰹 | 古谷昭雄 | |
風鐸の音鳴り止まず青嵐 | 久保田耕平 | |
谿流を跨ぎずらりと鯉幟 | 久保田耕平 |
![]() |
|
[ 8月27日の句会で] |
叡山の朱楼に映ゆる柿若葉 | 古谷昭雄 | |
紫陽花はここが一番裏六甲 | 古谷昭雄 | |
田植時遠く聞ゆる子守唄 | 延 義之 | |
すくすくと伸びては脱げり竹の皮 | 延 義之 | |
先斗町旧友集ひ鱧の味 | 久保田耕平 | |
降るほどに庭の紫陽花色を増す | 久保田耕平 | |
画材手に行きつもどりつ青田道 | 國司喬伸 | |
五月晴青雲高き白鷺城 | 國司喬伸 |
さくらんぼう指さす稚児に笑み返す | 橋本恭二 | |
春一番霊柩車にて友逝きぬ | 橋本恭二 | |
紫陽花の葉先に滴雨あがり | 原 且則 | |
大輪のひまわり想ふ大葉かな | 原 且則 |
公園に人影もなく蝉時雨 | 久保田耕平 | |
赤々と暑き夕日や海に入る | 久保田耕平 | |
根を張りし高き向日葵陽(ひ)に向かう | 原 且則 | |
風渡る船の席から遠花火 | 原 且則 | |
貴船郷歩き疲れて川床(ゆか)料理 | 古谷昭雄 | |
蝉時雨句碑をめぐりて須磨の丘 | 古谷昭雄 |
目白きて庭の緑に染りたる | 橋本恭二 | |
蝉生れ(あれ)し穴踏みラジオ体操かな | 橋本恭二 | |
![]() |
|
[ ご自身の描いた俳画を前に、橋本恭二さん (S21 化工)] |
広野来て歩みの緩む(ゆるむ)虫時雨 | 久保田耕平 | |
終戦日柱時計の音響く | 久保田耕平 | |
虫の音に足どりあわす山路かな | 國司喬伸 | |
終戦日空吹きわたる千の風 | 國司喬伸 | |
秋耕や島の畑は崖っ縁 | 橋本恭二 | |
虫の音をなつかしむ歳となりにけり | 橋本恭二 | |
帰郷して西瓜を囲む昼下り | 原 且則 | |
闇の中微かに届く虫の声 | 原 且則 | |
新涼や木魚の響き堂内に | 古谷昭雄 | |
写経まえ終わり待たるる盆法話 | 古谷昭雄 |
庭隅に日暮れて集ふ虫時雨 | 國司喬伸 | |
人気なき棚田よそほふ彼岸花 | 國司喬伸 | |
星流る長寿の夫婦背を伸ばす | 橋本恭二 | |
夏の雲戦艦大和眠る沖 | 橋本恭二 | |
家中が香に包まれて茸飯 | 久保田耕平 | |
人里を離る深山に秋の川 | 久保田耕平 | |
強日射し虫草叢に逃げ込めり | 原 且則 | |
星流る天空の旅果てしなし | 原 且則 | |
霧立ちて明日香の里の棚田かな | 古谷昭雄 | |
島の宿喜寿の集いや秋深し | 古谷昭雄 |
鴨川の川面煌めく今朝の冬 | 久保田耕平 | |
漣(さざなみ)を揺りかごにして浮寝鳥 | 久保田耕平 | |
木漏れ日に初霜光る遊歩道 | 國司喬伸 | |
里帰り毀る(こはる)竹馬納屋の隅 | 國司喬伸 | |
色づきて木々の夕映え落葉にも | 原 且則 | |
朝もやや湖面静かに鴨の群れ | 原 且則 | |
立冬や加賀友禅の姉妹(あねいもと) | 古谷昭雄 | |
水鳥に餌やる稚児に爺の声 | 古谷昭雄 |
蕪村忌や禿びたる筆の捨て難し | 橋本恭二 | |
物干しを占有したる(おおね)かな | 橋本恭二 | |
須磨の海句聖をしのぶ小春かな | 古谷昭雄 | |
湯豆腐や白寿の母と夕餉かな | 古谷昭雄 | |
彼岸花母子手を取り明日香道 | 國司喬伸 | |
ぬれ縁に野良猫寝込む小春かな | 國司喬伸 | |
冬茜凪ぎし湖面も空の色 | 久保田耕平 | |
スーパーに並ぶ大根葉を切られ | 久保田耕平 | |
潮風に大根干すや青い空 | 原 且則 | |
寒風や散歩の犬も服着たり | 原 且則 |
(文責 古谷昭雄) | |
![]() |